問題は、「ダンゴムシ」、「イソギンチャク」、「あめんぼ」は、
~英語でなんというでしょう?~ です。
その答えをここで発表します!
お子様と一緒に楽しんでいただけていたらうれしいです。
★★★★★
みなさん、わかりましたか?
☆ダンゴムシ → pill bug
「pill」は「錠剤(じょうざい)」、「丸薬(がんやく)」などのいみがあります。
「bug」は「むし」です。
ダンゴムシは、いつもはカプセルのようなかたち、まるくなるとまるいくすりみたいなかたちになるので、このなまえがついているのかとおもいます。
それから、「pill」のもともとのいみをしらべると、「ちいさい」といういみがあるので、「ちいさいむしといういみかもしれませんね。
☆イソギンチャク → sea anemone
☆あめんぼ → water strider
「water」は「みず」。
「stride」は、「おおまたであるく」といういみがあるので、このなまえがぴったりですね。
ほかに、「pond skater」(いけのスケーター)といういいかたもあるようです。
こちらは、いけのうえをすべるかんじがよくでていますね。
日本語と英語を比べてみると、日本語は情緒があるように思います。
ダンゴムシは小さい子は「だんごろむし」と言ったりして、コロコロする感じがでていますね。
エリックカールの絵本は日本でもよく知られていますが、有名な「はらぺこあおむし」の中で原文の “He had a stomachache.”が「おなかがいたくてなきました」と訳されていたり、
原題『The very busy spider』(とても忙しいくも)を、『くもさん、おへんじどうしたの』というタイトルにしたりと、日本語はイメージを膨らませることができる表現になっています。
★★★★★
私の趣味はラグビー観戦です。
みなさんは、ラグビーの試合をご覧になったことはありますか?
これは、ラグビーを最初に見始めた20代、なんと30年以上前ですが…、
試合中、選手がけがをすると、放送で「〇番の選手がけがをしました」ではなく、「〇番の選手が痛んでます」と聞いてとても驚きました。
痛んでいる??食べ物みたい…と思ったけれど、
“The player is injured.”のそのままの日本語だったんですね。
今はまったく違和感のない私ですが、言葉っておもしろいですね…。
田中淳子
☎︎025(269)2102/090(1938)2473
〒950-2035 新潟市西区新通3158